SDGsの認知度が高まりつつある昨今、聞こえてくるのは見せかけのSDGs実践...。SDGsは解決すべき社会課題の指標であり、実践の本質の一つに「循環」があります。自然栽培を通じて、耕作放棄地活用や農作物に止まらず地域における「循環の在り方」についてを広めていける人財を育て、共に子ども達の100年後の未来を守れるよう、日本社会を少しでも変革していけたらと開講致しました。
社会課題解決に取り組みたい
あなたへ
なぜ本講座の開講に
至ったのか


本講座で目指せること
SDGsを“指標”にした
地域の循環から社会課題解決を促せる
自然栽培地域プランナーに!!


習得内容
-
社会課題解決のための自然栽培を活用した地域ブランド構築手法の習得
-
地域で講師としても活動できる説明ノウハウの習得(パワーポイントも提供)
-
地域の関係者とのパートナーシップ構築スキルの習得
修了後は認定プランナーとして
以下の 活動が可能 に

価格・講座内容などさらに詳しい情報は
詳細資料をご請求ください
このような方にオススメ
- 農業従事者 / 今後目指される方
日本初!自然栽培の本質を総合的に学べる講座はほかにありません。
肥料と農薬を使わずに野菜本来の性能を引き出すためにはどうすればよいかを学んでいただきます。 - 経営者 / 新規事業開発担当の方
「うちの町は何にもしてくれない」と思う前に、あなたの思い描く町にするための方法を「自然栽培」という農業から学びましょう。
社会課題解決型循環事業として企業を誘致するなど、あなたの町が活性化していきます! - 講師 / コンサルタントの方
私たちが住んでいる地球がどんどん壊れていっています。食べている食がどんどん壊れていっています。人と人との関係性がどんどん壊れていっています。自然栽培の伝道師となって日本社会を共に変革しましょう! - 自然栽培を極めたい皆さま
VEGAN(ヴィーガン)、Plant Based(プラントベース)の世界的流行を受けて、今大注目されている「自然栽培」の本質を学ぶ!農業にとどまらない地域における「循環の在り方」についてを広めていける人財に!
講 座 概 要
- タイトル
・
期間 自然栽培プランナー認定講座
第3期:3月〜6月の合計4ヶ月間→月2回【計8回】 1回あたり2時間
- 受講
- オンラインZoomライブ講座 ※全国各地からご参加可能
受講スタイル オンラインZOOMライブ講座


- 対象
- 農業従事者、経営者/企業担当者、講師/コンサルタント、一般参加者
- 定員
- 1開催あたり先着30名様まで
- 特典
-
- 1. 間伐材を使った木製SDGsバッジ
- 2. 講師活動をバックアップするパワーポイント資料
受講者は当講座主催の会員制コミュニティに
参加可能です。(1年間)
■注意事項
- ※ご決済から3日以降のキャンセルは、教材の準備・その他調整などにより出来兼ねますので、予めご了承ください。
- ※動画(映像)の著作権は弊社に帰属します。動画の一部または全部を、無断で複製、転載、改変、配布、販売などを固く禁止します。
- ※動画再生や視聴には大量のデータ(パケット)通信を行うため、携帯・通信キャリア各社にて通信料が発生します。
データ通信量が一定の基準に達した時点で、通信会社での通信速度制限が行われることがあります。
スマートフォンやタブレットでご視聴の場合は、Wi-Fi環境でのご利用を推奨します。
カリキュラム
第3期
3月〜6月の合計4ヶ月間→月2回【計8回】
1回あたり2時間
日程 | テーマ | 具体的内容 |
---|---|---|
Day1 | 農業の歴史と現状について 自然栽培の歴史とその本質について |
|
Day2 | 自然栽培の哲学について |
|
Day3 | 自然栽培をはじめるにあたって ~ その環境の見立てについて ~ |
|
Day4 | 主要実践作物の品目ごとの特徴と栽培ポイントについて① |
|
Day5 | 主要実践作物の品目ごとの特徴と栽培ポイントについて② |
|
Day6 | 自然栽培をニッチトップとするマーケティングについて |
|
Day7 | 主要実践作物の品目ごとの特徴と栽培ポイントについて③ |
|
Day8 | 自然栽培を軸とする地方創生の実践例について |
|
価格・講座内容などさらに詳しい情報は
詳細資料をご請求ください
事前eラーニング
「SDGsとは」の先をいく
8ジャンルで構成された
106本のお得なパッケージ!!
8ジャンル
106本-
- ❶SDGsとは?:SDGs17目標の解説・実践事例などの基礎知識
- ❷ESG基礎知識
- ❸CSV経営とパーパス経営
- ❹統合報告書作成の仕方
- ❺地方創生ビジネス
- ❻近未来事業情報(DX+SDGs=SXの情報)
- ❼Society5.0基礎知識
- ❽ジェンダー対策
会員制コミュニティ
当講座主催の
会員制コミュニティ参加権
当講座主催の会員制コミュニティ参加権1年間分
提供内容
- 受講生同士の交流
- はくい研修農場視察・自然栽培体験(3回無料券)
- 自然栽培で育てた野菜セットのお届け(年2回)
- イベント
- 当講座講師 廣 和仁 氏による農場LIVE配信

講師兼ファシリテーター

廣 和仁(ひろ かずひと)
奇跡のリンゴで有名な木村秋則氏の「自然栽培実践塾」の卒業生であり、自身も富山県氷見市で自然栽培農業による経営及び地域運営を行っている

粟木 政明(あわき まさあき)
石川県羽咋市のJA 職員、当市の自然栽培聖地化事業に関わり、行政とJA、農家との三位一体による地域農業活性化システムを築き上げた
価格・講座内容などさらに詳しい情報は
詳細資料をご請求ください
スケジュール
講義時間 各日:17時〜19時(2時間)




参加特典
実践活動をサポートするツールセットを
無償提供
※修了時にご提供いたします
- 特典1
-
間伐材を使った
木製SDGsバッジ
- 特典2
-
講師活動を
バックアップする
パワーポイント資料※SDGs説明資料含む
自然栽培地域プランナー認定講座資料請求・お問い合わせ
自然栽培地域プランナー養成講座
無料動画セミナー公開中
- 無料動画セミナーの内容
-
・StartSDGsのご紹介
・自然栽培 〜基礎編〜
・自然栽培とは? 〜人と自然との関係性の物語〜
・講座概要・スケジュール・マッチングの仕組み等
- 視聴方法
- 下記フォームよりお申し込みください。
すぐにメールにて、動画サイトのURLをお知らせいたします。
次世代の担い手である若者達へ
大人達が持続可能な社会を繋ぐ
SDGsに関する基礎知識は学べたが「ビジネスと紐付いていない」、「どう活用して良いかわからない」というお悩みをよくうかがいます。
SDGsとビジネスを紐付けるにはSDGsの基本知識“以外”にも「SX」に関する知識が重要だと考えます。