SDGs(持続可能な開発目標)は、2015年9月の国連サミットで採択された2016年〜2030年までの国際目標です。
持続可能な世界を実現するための17の大きな目標とその目標を達成するための具体的な169のターゲットで構成されています。
- SDGsでは全てのステークホルダー(政府、企業、NGO、有識者等)が役割を持ち、社会・経済・環境は不可分なため統合的に各課題に取り組むことを提唱しています。
- SDGsにおける企業の役割とは、事業活動を通じて継続的な利益を上げることで企業としての目標を達成するとともに、地球全体の課題の解決にもチャレンジすることです。
- 例えば、17の大きな目標の中の「8.働きがいも経済成長も」という項目は、働き方改革として昨今話題に上がっているように、企業としても力を入れて取り組むべきであると同時に世界規模で解決が望まれる課題も含まれています。
「世界共通言語」だから
事業・活動方針も伝わりやすい
目先や現状の活動を単に17のゴールに当てはめるのではなく、
2030年に何を達成していたいのかバックキャスト(逆算)する事が重要であり、
また、その課題を解決する際にトレードオフが生まれないように考えておく必要があります。
そもそも、18番目のゴールが出てきているのをご存知ですか?まさしく弊社の考え方を物語っています。
解決が切望されている世界の課題であるSDGsについて学ぶことで、直近の事業課題の解決すると同時に
将来の事業のあり方を予測することにも繋げられるのです。

すべての大人の皆様へ世界中の子供達のために
日本においても異常気象が続く昨今、環境不可における気候変動が問題視されています。水・海・緑…様々な生活環境を、次世代を担う子供達のために大人達が守るのは当然の責務です。また、世界中では貧困・飢餓など深刻な問題もあります。このような様々な問題をボランティアだけで解決出来ますでしょうか?
社会を循環させているビジネスでSDGsを実践するからこそ解決できるのです。
大企業ご担当者様へ

大企業はESG経営にシフト
ESG評価の高い企業は事業の社会的意義、成長の持続性など優れた企業特性を持つと言えます。そこに、世界の投資家が重視し始めているという状況があります。世界最大の年金基金であるGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)では2017年に1兆円規模のESG投資を開始。今後3兆円まで増やす予定としています。取引中小企業はこの大手企業の取り組みを知る事で近い将来の自社商材の在り方が見えてきます。
中小企業経営者様へ

中小企業に対する企業評価にも
銀行・証券会社などほぼ全ての金融機関がSDGs導入宣言をしてます。大手企業に対する企業評価の指標としてSDGs(ESG)の採用事例も増加しています。近い将来に中小企業の企業評価の指標としてSDGs(ESG)が含まれることが予想されます。すでに一部の証券会社では査定に。また、銀行では関連融資が推進される。
コンサルタント・教育者の皆様へ

日本のSDGs認知率は27%
世界20ヵ国のSDGsの平均認知率は51.6%で、SDGsをビジネスに取り入れるのは当たり前となってきている中で、日本でのSDGsの認知率は27%と低い値に止まっています。そのような状況で今後SDGsの普及活動は重要であり、企業でのセミナー・勉強会・コーディネートの需要が徐々に高まっています。
今がビジネスにSDGsを取り入れる最適なタイミングです!